計算に関する注意事項
フィデリティの「退職準備の指標」の考え方に関する注記
本サイトに記載された内容は情報提供を目的としており、特定の投資家の投資ニーズに合わせたものではありません。
- 個人資産代替率、年収倍率、資産形成比率、持続可能な引出率などの指標の算出は、株式/債券/キャッシュの資産配分ポートフォリオをもとに、過去の市場データを前提にした様々な市場環境下で想定されるリターンやボラティリティを使ったシミュレーション結果に基づいています。このシミュレーションでは、株式/債券/キャッシュの3資産を一般的なターゲット・デート・ファンドの株式配分比率(退職など目標時期が近づくに従ってリスク性資産の配分を減らす)に沿った形で年齢別に変化させ、毎月末にリバランスしながら様々な市場環境下で起こりうるリターンやボラティリティを検証しています。それぞれのデータは、1990年から2017年までの年間データを、ブルームバーグ及びデータストリームから入手しています。具体的には、株式(国内及び海外)はMSCI オール・カントリー・ワールド・トータル・リターン・インデックス、債券はバークレイズ総合トータル・リターン・インデックス(バリュー、ヘッジあり・日本円ベース)、短期金融資産は3ヶ月 LIBORインデックスを使っています。
算出の前提条件として、退職年齢(67歳)、人生設計年齢(93歳)、実質賃金の伸び(年1.8%)、個人資産代替率(36%)、2年間の年収に相当する退職一時金の受取、等を設定し、資産形成期間中における80%の信頼度と、退職後(資産の取り崩し)の期間中における90%の信頼度を得る結果となっています。
全ての計算は理論的なもので、算出された各数値は将来の結果を保証するものではありません。特定の投資リターンを反映しているものではなく、または個人の特定の口座を考慮しているわけでもありません。年収倍率は、参考情報の1つとして、退職後年収を考える上で参考にするものとご理解ください。銘柄の入れ替え(リバランス)に伴い発生する取引コストは想定されておらず、手数料も考慮されていません。これらのコスト・手数料を反映した場合、ポートフォリオのリターンは低下します。資産配分や分散投資は利益を約束するものではなく、損失の回避を保証するものでもありません。全てのインデックスは運用対象商品ではなく、インデックスに直接投資することはできません。理論的な計算では、手数料などの費用が反映されておらず、実際の投資リターンは通常、その分低下します。また、税金も考慮されていません。過去のパフォーマンスは将来の結果を保証するものではありません。 - 個人資産代替率とは、退職後の生活に必要な費用(退職後年収)として公的年金以外に個人の資産から充当する金額の、退職直前年収に対する比率です。総務省統計局の全国消費実態調査2014年のデータに基づいて算出され、退職年齢(67歳)、人生設計年齢(93歳)、2年間の年収に相当する退職一時金の受取などを前提にしています。
- フィデリティでは、退職に向けた現在の退職準備額と、現在の年収を比較する「年収倍率」という考え方を使っています。足元の年齢の年収倍率は現在の資産額をもとに計算されますが、いくつかの前提を置いて、将来のそれぞれの年齢に応じた一連の年収倍率も算出しています。退職年齢(67歳)、実質賃金の伸び(年1.8%)、人生設計年齢(93歳)、2年間の年収に相当する退職一時金の受取などを前提にしています。退職直前の2倍の退職一時金を受け取る前提は、フィデリティ退職・投資教育研究所が2015年に実施した「退職者8000人アンケート」の結果(退職前の年収平均が810万円、受け取った退職一時金の平均が1747万円)をもとに設定しています。
- フィデリティでは、当社の分析に基づき、資産形成比率として年収(税引前)の16%を提示しています。25歳から退職年齢である67歳まで、この金額を拠出し、67歳から93歳までの退職期間において、個人資産代替率として、退職直前年収の36%分を創り出すと想定しています(退職時に2年分の退職一時金を想定し、その他の終身年金などの収入がないことを前提にしています)。
- 持続可能な引出率は、退職時点の資産残高に対する比率として年間の引出額を算定する際に活用されます。注記1の分析を行って90%の可能性で資産が枯渇しない引出率比を算出しています。その生涯にわたって引出額はインフレ率で調整され計算されます。退職年齢67歳で、93歳までの人生設計を前提とすると、持続可能な引出率は3.9%と推計しています。それぞれの数値は、特定のユーザーの特別な状況、特定の口座、あるいは特定の投資または投資戦略を考慮しているわけではありません。退職年齢、平均余命、市場環境、退職後の生活水準、及びその他の要因は個々によって異なるため、それぞれの引出額がこれより多かったり少なかったりする場合があります。
- フィデリティ退職・投資教育研究所が、2015年に8,000人の退職者を対象に行った調査によると、退職者の65.1%が60歳で退職し、退職一時金を受け取ったと回答しています。
個人資産代替率に関する注記
本サイトに記載された内容は情報提供を目的としており、特定の投資家の投資ニーズに合わせたものではありません。
- フィデリティでは、総務省統計局の全国消費実態調査2014年の調査に基づき、55歳~59歳と65歳以上の家計消費データを比較・分析し、退職後も退職前までと同様な生活水準を維持するために必要な個人資産代替率を36%と算出しています。67歳で退職し、その年齢まで公的年金の繰り下げ受給をする、単一収入の家計を前提としています。
- 36%の個人資産代替率の計算は、総務省統計局の全国消費実態調査2014年に基づいており、退職直前年収で500万円~950万円の範囲では有意である結果となっていますが、退職直前年収が500万円~950万円の範囲外の場合、妥当性が低くなります。退職年齢、退職後の生活水準、これまでに作り上げた資産、及びその他の要因によって、36%以上の引き出しを可能にする資産が必要となる場合と、それ未満の資産で済む場合があります。36%の個人資産代替率は、67歳で退職し、その年齢から公的年金を受給することを前提としています。公的年金の受給年齢は65歳で、60歳からの繰り上げ受給と70歳までの繰り下げ受給の枠組みは現在のままとします。67歳になる前に退職し、年金を請求する場合には、想定される公的年金の受給額が少なくなること、退職前の投資期間が短くなること、生活費を資産からの引き出しで賄う必要のある退職後の期間が長くなることなどにより、この個人資産代替率は高くなります。同様に、67歳よりも遅くに退職した場合、これらの要因が逆に働き、繰り下げ受給による公的年金受給額が増えるため、この個人資産代替率は低くなります。退職年齢が65歳の場合、この個人資産代替率は退職直前年収の39%と推計され、退職年齢が70歳の場合、31%と推計しています。年収倍率は個人資産代替率と退職年齢の両方を要件としているため、退職年齢が早い場合、想定される公的年金の受給額が少なくなり、退職後の期間が長くなることにより、この数値は高くなります。同様に、退職年齢が遅い場合、この目標は低くなります。退職年齢が65歳の場合、この目標は退職直前年収の8倍に、退職年齢が70歳の場合、5倍と推計しています。
年収倍率に関する注記
本サイトに記載された内容は情報提供を目的としており、特定の投資家の投資ニーズに合わせたものではありません。
フィデリティでは、それぞれの年齢時点でその時の資産形成額が退職後における潜在的な必要年収を満たす水準にあるかどうかを見極める手段の1つとして、年齢別の一連の年収倍率を開発しています。
過去のパフォーマンスは将来の結果を保証するものではありません。個々の人生設計、リスク許容度、退職後の生活水準、財務状況に基づいて退職プランを策定することをお勧めします。
- 年収倍率7倍の経験則の算出には、一般的なターゲット・デート・ファンドの株式配分比率(退職など目標時期が近づくに従ってリスク性資産の配分を減らす)に沿った形で年齢別の資産配分を使い、16%の資産形成比率、1.75%の実質賃金の伸び率、67歳の退職年齢、93歳までの人生設計などを前提としています。個人資産代替率は、退職直前年収の36%と推計されており、退職直前の2年分の所得を退職一時金として受け取り(個人資産代替率の8%相当)、その他の終身型の年金受け取りはないものと仮定しています。この個人資産代替率は総務省統計局の全国消費実態調査2014年のデータに基づいています。フィデリティでは、非常に多くの資産構成でこのシミュレーションを行い、パフォーマンスの悪い想定も含めて、資産形成期間中における80%の信頼度と退職後の(資産取り崩し)期間中における90%の信頼度でこれらの数値を確認しています。このシミュレーションでは、株式/債券/キャッシュの3資産を「年齢に基づく」資産配分でポートフォリオとし、毎月末にリバランスしながら様々な市場環境下で起こりうるリターンやボラティリティを検証しています。それぞれのデータは、1990年から2017年までの年間データを、ブルームバーグ及びデータストリームから入手しています。具体的には、株式(国内及び海外)はMSCI オール・カントリー・ワールド・トータル・リターン・インデックス、債券はバークレイズ総合トータル・リターン・インデックス(バリュー、ヘッジあり・日本円ベース)、短期金融資産は3ヶ月 LIBORインデックスを使っています。
全ての計算は理論的なもので、算出された年収倍率は将来の結果を保証するものではありません。特定の投資リターンを反映しているものではなく、または個人の特定の口座を考慮しているわけでもありません。年収倍率は、参考情報の1つとして、退職後年収を評価する上で役に立つものであるとご理解ください。銘柄の入れ替え(リバランス)における取引コストは想定されておらず、手数料も考慮されていません。これらのコスト・手数料を反映した場合、ポートフォリオのリターンは低下します。資産配分や分散投資は利益を約束するものではなく、損失の回避を保証するものでもありません。全てのインデックスは運用対象商品ではなく、インデックスに直接投資することはできません。理論的な計算では、手数料などの費用が反映されておらず、実際の投資リターンは通常、その分低下します。また、税金も考慮されていません。 - 36%の個人資産代替率の計算は、総務省統計局の全国消費実態調査2014年に基づいており、退職直前年収で500万円~950万円の範囲では有意である結果となっていますが、退職直前年収が500万円~950万円の範囲外の場合、妥当性が低くなります。36%の個人資産代替率は、67歳で退職し、その時から公的年金を受給することを前提としています。67歳になる前に退職し、年金を請求する場合には、想定される公的年金の受給額が少なくなること、退職前の投資期間が短くなること、生活費を資産からの引き出しで賄う必要のある退職後の期間が長くなることなどにより、この個人資産代替率は高くなります。同様に、67歳よりも遅くに退職した場合、これらの要因に加え、繰り下げ受給による公的年金受給額が増えるため、この個人資産代替率は低くなります。退職年齢が65歳の場合、この個人資産代替率は退職直前年収の39%と推計され、退職年齢が70歳の場合、31%と推計しています。年収倍率は個人資産代替率と退職年齢の両方を要件としているため、退職年齢が早い場合、想定される公的年金の受給額が少なくなり、退職後の期間が長くなることにより、この数値は高くなります。同様に、退職年齢が遅い場合、年収倍率は低くなります。退職年齢が65歳の場合、年収倍率は退職直前年収の8倍に、退職年齢が70歳の場合、5倍と推計しています。パフォーマンスに関する前提については、注記1を参照ください。
- フィデリティでは、総務省統計局の全国消費実態調査2014年の調査に基づき、55歳~59歳と65歳以上の家計消費データを比較・分析し、退職後も退職前までと同様な生活水準を維持するために必要な個人資産代替率を36%と算出しています。退職後に抑制的な生活を想定する場合では、この数値が退職直前年収の29%となり、平均以上の生活を想定する場合には、退職直前年収の43%と想定しています。これに合わせて、抑制的な生活の場合には、年収倍率は7倍から6倍に低下し、平均以上の生活を想定する場合には、9倍に上昇します。
必要な資産形成比率に関する注記
本サイトに記載の内容は情報提供を目的としており、特定の投資家の投資ニーズに合わせたものではありません。
過去のパフォーマンスは将来の結果を保証するものではありません。
株式市場は変動が激しく、発行体、政治、規制、市場、または経済などの状況に反応して大幅に下落する可能性があります。
ターゲット・デート・ファンドといった投資の選択肢は、その名前に示されている年の前後に退職を予定している投資家のために設計されています。ターゲット・デート・ファンドの投資リスクは、資産配分の変更に伴って時間の経過するごとに変化します。金融市場のボラティリティ(国内外の債券及び株式のボラティリティなど)の影響を受けるとともに、為替に関連したリスクにさらされる可能性もあります。投資元本は、いかなる時でも保証されるものではありません。
フィデリティでは、個々の人生設計、リスク許容度、退職後の生活水準、財務状況に基づいて退職プランを策定することをお勧めします。
- フィデリティでは、当社の分析に基づいて、資産形成比率として年収(税引前)の16%を提示しています。その算出の前提として、25歳から退職年齢である67歳までこの金額を拠出し、その間の実質賃金の伸びは年率1.75%、退職時に2年分の所得相当となる退職一時金を受け取り、67歳から93歳までの退職期間において、退職直前年収の36%(個人資産代替率、そのうち退職一時金分が8%を占めます)を使っていくと想定しています(その他の終身年金などの収入がないことを前提にしています)。個人資産代替率は、総務省統計局の全国消費実態調査2014年のデータに基づいて計算しており、退職直前年収で500万円~950万円の範囲では有意である結果となっていますが、その範囲外の場合、妥当性が低くなります。退職年齢、退職後の生活水準、これまでに作り上げた資産、及びその他の要因によって、36%以上の引き出しが必要であったり、それ未満で済んだりする場合もあります。パフォーマンスに関する前提については、注記4を参照ください。
- 30歳の時点から退職に向けた資産形成を始め、67歳で退職する場合、18%の資産形成比率が必要になります。同様に、35歳で資産形成を始め、67歳で退職する場合では、この比率は20%に上昇します。パフォーマンスに関する前提については、注記4を参照ください。
- 資産形成比率の数値は理論的なもので、現実の投資結果または実際の生涯収入を反映しておらず、将来の結果を保証するものではありません。それぞれの数値は、特定のユーザーの特別な状況、特定の口座、あるいは特定の投資または投資戦略を考慮しているわけではありません。退職年齢、平均余命、市場環境、退職後の生活水準、及びその他の要因は個々によって異なるため、それぞれの資産形成額がこれより多かったり少なかったりする場合があります。
- 資産形成比率の算出は、株式/債券/キャッシュの資産配分ポートフォリオをもとに、過去の市場データを前提にした様々な市場環境下で想定されるリターンやボラティリティを使ったシミュレーション結果に基づいています。退職年齢、人生設計年齢、実質賃金の伸び、個人資産代替率、2年間の年収に相当する退職一時金の受取を前提とし、非常に多くの市場データで検証した結果、90%の信頼度を得る結果となっています。過去のパフォーマンスは将来の結果を保証するものではありません。またここでの検証は、手数料などの費用が反映されておらず、実際の投資リターンは通常、手数料などの費用により低下します。また、税金も考慮しておりません。
持続可能な引出率に関する注記
本サイトに記載の内容は情報提供を目的としており、特定の投資家の投資ニーズに合わせたものではありません。過去のパフォーマンスは将来の結果を保証するものではありません。投資にはリスクが伴います。投資の価値は時間の経過とともに変動するため、収益を上げる場合、または損失を被る場合があります。
- 資産形成をする現役の期間から資産の取り崩しを行う退職後の生活期間までインフレ率を平均して1%と想定しています。この引出率とは、保有する資産に対する最初の年の引出額の比率として算出され、その後の引出額は実質値(インフレを考慮して)で変わらない水準が続くと想定しています。この結果は、過去の市場データに基づく各資産クラスのリターンやボラティリティを用いた複数の市場シミュレーション、平均余命に関するデータ、一般的なインフレに関する前提、並びにユーザーから提供される退職年齢、性別、及び人生設計状況(独身、または配偶者など)などに基づいています。
- 「退職後の期間が長ければ長いほど、持続可能な引出率は低くなる」という関係は、シミュレーションに基づいて導き出されたものです。持続可能な引出率を算出する上で、退職後の期間として、退職年齢からその年齢の25%の生存確率(簡易生命表による)となる年齢までの余命を前提としています。例えば、独身男性が67歳で退職する場合、25年間を退職後の期間と想定し、独身女性が67歳で退職する場合、30年間を退職後の期間と想定しています。夫婦の場合、どちらかの配偶者が生きている可能性があることを前提とした連生生存推定を行い、これにより前提とする退職後の期間は31年間と長くなります。年齢が異なる夫婦の場合、平均年齢を計算し、連生の人生設計期間を見積もります。このシミュレーションでは、過去の市場データに基づいてリターン、ボラティリティ、相関を推定し、株式/債券/キャッシュの資産ポートフォリを「年齢に基づく」配分に変えながら様々な市場環境下で検証しています。退職年齢毎に持続可能な引出率を示しているチャートは、90%の成功率(成功とは、仮説に基づくシナリオにおいて、退職後の特定期間を通じて一定の実質支出を維持できることと定義しています)を前提にしています。25%の生存確率(性別区分なし)となる93歳までの人生を前提としています。
- 「求められる信頼水準が高ければ、持続可能な引出率は低くなる」との関係は、シミュレーションに基づいて導き出されたものです。それぞれの理論的なポートフォリオにおける最大引出率を、それぞれ95%、90%、75%、及び50%の信頼水準でお金を使い果たさない水準として計算しています。なお、ツールでは、理論上、市場シナリオの95%の可能性(95%の信頼度)で退職後に資産が枯渇しない「保守的な引出率」と同90%の可能性(90%の信頼度)で枯渇しない「標準的な引出率」を示しています。
株式(国内及び海外)、債券、キャッシュの月次のリターン・データ、及びインフレ率は、様々なインデックスを参考に算出しています。株式、債券、及び短期の資産クラスのリターンやボラティリティは、ブルームバーグ及びデータストリームから入手した1990年~2017年までの過去の年間データに基づいています。具体的には、株式(国内及び海外)はMSCI オール・カントリー・ワールド・トータル・リターン・インデックスを、債券はバークレイズ総合トータル・リターン・インデックス(バリュー(ヘッジあり・円・ベース))、短期の資産クラスは3ヶ月物LIBOR金利を使っています。
ポートフォリオは毎月末にリバランスされますが、その取引コストは考慮しておらず、手数料も考慮されていません。これらのコストを反映すれば、ポートフォリオのリターンは低下します。資産配分や分散投資は利益を約束するものではなく、損失の回避を保証するものでもありません。全てのインデックスは運用対象商品ではなく、インデックスに直接投資することはできません。理論的な計算では、手数料などの費用が反映されておらず、実際の投資リターンは通常、その分低下します。また、税金も考慮されていません。
© All Rights Reserved. 2024
フィデリティ投信株式会社